2002年4月16日
キャプチャ機大改造
キャプチャ機大改造計画実施中。加奈だから大手術と言うべきか(爆)。
何でも、世の中ではHTPC(Home Theater PC。DVD再生に特化したPC) なるものが(一部で)流行っているようで、 そのノウハウをキャプチャ機にも取り入れようと思ってしまったわけだ。
DVD再生とビデオキャプチャ。一見関係なさそうだが、 アナログ信号を扱うと言う点で、活かせるところは多い。
問題があるとすれば、見てしまったサイトが、 異常に強まった(超ハイエンド)人のところ
であることか(笑)。
そんなわけで、とりあえず、「お手軽にできること」 「それなりにお金をかければお手軽にできること」を実践してみる。 具体的には、
- マザーボード・ドライブ類への給電ケーブルのツイスト。
- ファンへの電解コンデンサの設置。
- Pen4用電源などの要らないケーブルの切断。
- IDE/FDDケーブルのスリム化/短小化。
- メモリを256MB(CL3)×2 → 256MB(CL2)×1構成に。 ついでに、ノイズ対策カバー (Japan Value PM-MCC PRO) をつけてみる。
- HDDを、システム×1、データ×2 → システム×1、データ×1構成に。 ついでに、データ用ドライブを、防振ケース (Japan Value PH-35Bpro) に入れてみる。 空き5インチベイが無いので、ケース内に直置きだが(^^;)。
- マザーボード取り付け板の強化。 1.5mmのアルミ版と5mmのアルミ版と防振シートと銅箔を裏面に取り付ける。 ……重い(爆)。
さて、効果のほどだが……。 まず、微妙な横方向へのラインずれとして現れていたジッターが激減!(^^) ノイズも少なくなっている。色は……あんまり変わってないかな?
改造前にキャプチャした画像を取ってあるので、そのうち比較してみたいです。
まだ微妙に振動が残っているので、次はこれの改善だな。
以下のサイトや書籍等が参考になるかもしれません
Comment on "キャプチャ機大改造"
Post a Comment
Trackback on "キャプチャ機大改造"
このエントリーのトラックバックURL:
※ トラックバックを送信する際は、トラックバックspamフィルタの適用についてを熟読の上、送信をお願いします。この記事へのリンクの無いトラックバックは受け付けられません。
"キャプチャ機大改造"へのトラックバックはまだありません。
"キャプチャ機大改造"へのコメントはまだありません。